ももこ

選択的シングルマザー

周囲の目が気になる人へ 〜選択的シングルマザーとして生きるということ〜

選択的シングルマザーになろうと考え始めたとき、まず最初に気になるのは「周囲からどう見られるか」ということかもしれません。 私自身はというと——もしかすると少し感覚が人とズレているのかもしれませんが、正直なところ、選択的シングルマザー...
子どもと

選択的シングルマザーの私の一日

選択的シングルマザーの「日常」といっても、本当に人それぞれ。でも、共通しているのは「基本一人で全部やる覚悟と、それを支える工夫」があるということ。 今回は私の選択的シングルマザー生活をいくつかのシーンに分けてご紹介します。 ...
子どもと

「お父さんはいないの?」と聞かれたら

選択的シングルマザーとして子どもを育てる中で、父親不在という事実をどう伝え、子どものアイデンティティを支え、提供者(ドナー)に関する情報をどこまで共有するかというのは、私が選択的シングルマザーになる前に一番考えたことであり、今でも考え続け...
精子提供

選択的シングルマザーになる前に確認!「制度・法律面」について

選択的シングルマザーを目指す方やすでにその道を歩んでいる方にとって、「制度・法律面」はとても大切なポイントです。安心して子育てをするために、日本での法的な立場や支援制度を、以下の3つの観点からわかりやすくまとめました。前提としてですが、私...
節約

「経済的にやっていけるか不安です」という人へ

わかります、その不安、とても自然なことです。私自身、選択的シングルマザーになる決断をしたとき、真っ先に頭に浮かんだのが「本当に1人で子どもを育てていけるのか?」「生活費は足りる?」「予期せぬ出費にどう対応する?」という経済的な不安でした。...
選択的シングルマザー

選択的シングルマザー:家族や周囲に反対されたときどうする?

「選択的シングルマザーになりたい」と思っても、家族や周囲からの反対に直面すると、心がぐらついてしまうことってありますよね。とくに日本のような「普通の家庭像」に対する理想が強い社会では、なかなか理解されにくい選択でもあります。(私の世代、地...
日常

コロコロよりガムテープを推す5つの理由

日々の掃除で活躍する粘着クリーナー、いわゆる「コロコロ」。みなさん使ってますか?私実はこれちょっと苦手なんです。笑 使った後にめくる手間がイライラしちゃう(ハート)。笑 「この時間無駄じゃない?」って思ったのがきっかけで、ガムテープを使う...
日常

選択的シングルマザーが人に頼るべき3つの理由

昨日YouTubeを見ていたら、ハッとする言葉に出会ったので、共有したいと思います。 他の記事でも「人に頼ることの大切さ」とか書いているわりには、まだまだ私は一人で抱え込みがちな体質があるようです。悩み事など考え始めると、そこに集中...
イベント

2025年春・のりものイベント特集!

春はあたたかくなり、外でのイベントが心地よく感じられる季節。特に子どもが大好きな「のりもの」系イベントを少し集めました。今回は、2025年3月末〜4月にかけて開催予定の、全国の“のりものイベント”をご紹介します。 鉄道博物館...
日常

母の変化 ― 子どもが4歳になって ―

「気持ち悪い」 私の妊娠を知ったとき、母が私に投げた言葉の中で、とても悲しいものの一つです。 私の選択について、母は激しく怒りました。あのときの母の顔、声、言葉、すべてが強烈に心に残っています。 私は選択的シングルマザー...
タイトルとURLをコピーしました