選択的シングルマザーの私の一日

子どもと

選択的シングルマザーの「日常」といっても、本当に人それぞれ。でも、共通しているのは「基本一人で全部やる覚悟と、それを支える工夫」があるということ。

今回は私の選択的シングルマザー生活をいくつかのシーンに分けてご紹介します。


🌅 朝のスタート:秒単位で動く朝時間

  • 比較的遅め・ゆっくりのスタートです。保育園は9時半までに登園すればよく、私もフレックスタイム制の働き方なので、大体始業は9時半。ということで、7時くらいまで子どもと一緒におふとんでもふもふ。笑 小学校になったら7時半には登校スタートですが、それはその時に考えよう…と思っています。笑
    7時半くらいに、子どもが「起きる~」といっておもちゃの部屋(一応狭い賃貸のリビングに値します笑)に行くので、私も追随。
  • 子どもが遊んでいる間に朝ご飯をササッと作る。
    なかなか保育園に行きたがらない我が子…。「ゆっくりでもいいけど遅刻はだめ」という概念だけ伝えてあるので、いつもかなりゆっくり登園です。笑 そして、別れるときもまだまだ名残惜しい様子。笑
  • 保育園に送り届けてから、スッと「仕事モード」に切り替え。

💡工夫ポイント
→ 前日の夜に翌日の荷物を全部準備しておくと、朝がちょっとラクに
→ 洗濯物は起きた瞬間に回し、登園する前か、帰ってきてから干す
→ 朝食は固定メニューにして「悩む時間」を減らす


💻 仕事:自分の思考に集中できる時間

  • 私はありがたいことに、在宅ワークが一部可能な仕事なので、週の半分くらいは在宅。休憩時間にササッと家事を行えるのがマジでありがたすぎる仕事環境。オフィスに行く日は、移動時間もあり、まあまあ疲れます。
    子どもがいると、どうしても自分のことに意識を向けられないのですが、一人切りになると、自分の思考に集中して物事を進められて、精神的に良いなと感じています。仕事上のストレスはきついでが。笑
  • 暖かい時期は比較的少ないけれど、子どもが体調不良で呼び出されたら、仕事を中断してすぐにお迎え。子どもが生まれてから有給は自分のためにとったことはありません。笑

💡工夫ポイント
→ 会社には私が選択的シングルマザーであることは伝えてあります。ほかにもシングルの方いらっしゃるので理解はしていただける環境かなと
→ 在宅勤務ができる仕事を探すのはあり。お金も大事だけど、時間もかなり大事


🌇 保育園のお迎え~寝かしつけ:子どもとの時間

  • お迎え後は、日が長くなってきたら(春・夏・秋)は、自転車でお迎えに行って、帰りに公園に寄って遊んできたりします。私と一緒に自転車に乗るのが好きで、とにかく遊ぶのも大好き!就学前の子どもは遊ぶことが一番だから、それで良い!冬はお迎えの時間にはまっくらなので、家に直行です。
    旦那さんがいると、多分「夕食の準備しなきゃ~」とか「何時に帰ってくるかな~」とか色々と気にすると思うのですが、うちは子どもと2人だけなので、子どもと私の好きなようにできるのがメリット。
  • 帰宅後、もちろん家でも遊びます。笑 仕事以外の時間はできるだけ子どもと接しようと思っているので、子どもに遊ぼうと誘われたら、夕食作りや家事もほどほどに子どもと一緒に遊ぶ時間を優先します。
    なぜなら、子どもは、私の就労時間分保育園に行っていて、「仕事」をしているようなものだから、子どもが私とのコミュニケーションを求めるときは、第一優先にしたいと思っています。
  • 19時半になったら「お風呂へ」という合図をアレクサにお願いしているので、アレクサが鳴ったらお風呂の時間だと子どもにもわかるようになっています。ただ、なかなかすっとは動きません。笑 大体20時くらいになります。
  • 20時ごろ、お風呂→おふとんへ。おふとんで動画を見ながら、歯磨きして、少しだけ一緒に動画タイム。(リビングで観ていることもあり)
  • すごく疲れていれば、21時までに寝るのですが、あんまり疲れてなかったり興奮してたりすると21時半ごろにやっと眠りに落ちるという感じです。

💡工夫ポイント
→ 食事は作り置き&冷凍を多用。まだまだおかずのレパートリーを求めない年齢に助けられている。笑 困ったらうどん。笑(うどん大好き)
→ 「完璧じゃなくていい」が合言葉。スーパーのお惣菜も神アイテム
→ 動画は英語に限定しているので、観ていても「英語の勉強になるか」と思い、ストレスゼロ!


🌙 子どもが寝たあとの時間:家事タイム

  • 家事タイムといっても、皿洗いくらい。笑 あんまりたまってなければ翌日に残しておくこともあります。ぉぃ ただ、食洗機なので、楽ちん~。賃貸の激狭キッチンでも置く価値有りです…!(詳しくはこちらに書いてありますので、よろしけれあご検討あれ…https://www.sentakuteki-single-mother.com/めちゃくちゃ狭い台所でも食洗機を導入すべき5つ/
  • 気が向いたら、翌日に備えて洗濯物を一部片付けたりしています。ただ、基本ハンガーで干して、ハンガーのまま収納のスタイルなので、そんなにすることはありません。
  • 子どもの「おもちゃ散乱」問題については、放置しておきます。笑 子どももそのままで、翌朝遊びたい場合もあるし、そこまでひどくなければリビングは散らかったままです。笑

💡工夫ポイント
→ 家事に対する理想が低すぎる感あり。笑
→ 上記の通り、洗濯物を畳んだりしないような、家事を楽にする導線
→ 食洗機のような時短ツールは活用すべし
→ リビングは散らかってても「子どものため」説を信じている


🧸 ちなみに、夜にも仕事します

  • フレックスタイム制なので、いつ仕事をしても良いのは非常に助かります。基本1日8時間を目安に仕事をするのですが、最近は子どもが「早く迎えに来てほしい」というので、30分くらい早く切り上げてお迎えにいきます。その30分の分を夜に稼働したりするのです。少しの時間ですが、夜も集中できます。逆に、仕事のメンバーからの連絡がリアルタイムでこないので、日中よりも集中できるくらいです。笑
  • 家事と仕事が早めの終われば、ちょっとだけ自分タイム。脚をマッサージしながら、最近ハマっている韓国ドラマを観てキュンキュン。笑 こんな王子様現実におらんな~と思いながらもキュンキュン。笑

💭 心の中:今の仕事で大丈夫か…はずっとあり

  • どれくらい資金をためていれば、将来子どもの「やりたい」をちゃんと実現させてあげれるか、という不安はつきません。これから子どもがどんな道に進むかわかりませんが、「やりたい」と言ってくれたときに、「無理だよ」とは言いたくない。その一心で、日々コツコツと備えています。
  • 一方で、「今」もとても大切。子どもとの時間をどうやって作るか。それも常に考え続けています。子どもとの時間を優先できるように「今」への投資も大事。
    だから、私自身が無理しない程度に、緩められるところは緩めています。本当に結構ゆるいです。笑

💌 まとめ:参考になるか全くわからん私の一日

選択的シングルマザーの毎日は、「大変そう」と思われがちだけど、私は普通に楽しんでいます。友達に「仕事して一人で家事全部してほんとすごい」ってよく言われます。
まず、「子どもを育てる」という意識よりは「私の人生(生活)に子どもが来てくれた」という感覚ですので、一緒に生活する人が1人増えたようにしか思ってない私です。
もちろん、「育てる」という責任は感じておりますが…。
特に家事は「やることリスト」をあえて減らして、“できたらラッキー”くらいの気持ちでOKにしてるから、ストレスも少ないようです。笑
手抜きは、愛情の欠如じゃなくて、“自分を守る知恵”。SNSでうっとりするような部屋をよく観ますが、SNSの世界だな~と思うようにしています。笑
ちなみに、SNSは観ないのが一番です!笑笑


もっと具体的な「1日のタイムスケジュール」や、「ご飯どうしてる?」「習い事ってしてる?」などの質問があれば、お待ちしております!

コメント

タイトルとURLをコピーしました