めちゃくちゃ狭い台所でも食洗機を導入すべき5つの理由

日常

「うちのキッチン、狭いし食洗機は無理…」そう思っている方にこそ、ぜひ読んでほしい!
実は狭い台所でも、食洗機を導入するメリットの方が大きいんです。今回は、私自身の経験を踏まえて、狭いキッチンでも食洗機を導入すべき5つの理由をお伝えします。
ちなみに、うちは賃貸の激せまキッチンにこういう工事不要のものを置いています。笑



① 時間の節約:皿洗いって意外と時間がかかる!

食洗機を導入して、一番大きな変化を感じたのは「時間の節約」。
2人暮らしでも、朝・(昼)・晩と料理すれば、洗い物は意外と多いもの。手洗いしていると、毎日20~30分は皿洗いに取られてしまいます。

その時間、子どもとの時間に充てられたら…?
食洗機があれば、食後すぐに子どもと遊んだり、一緒にゆっくり過ごしたりできます。「ちょっと待ってね!」と言わなくて済むのは、精神的にもすごく楽!


② 水の節約:実は食洗機のほうがエコ!

「食洗機って、水をたくさん使うんじゃ?」と思うかもしれませんが、実は手洗いよりも水の使用量が少ないんです。

例えば、一般的な食洗機は1回の洗浄で使う水の量が約10Lほど。一方、手洗いの場合、流しっぱなしで洗ってしまうと、30L以上使うことも!

「節水しなきゃ!」と気を使いながら洗うより、食洗機におまかせしたほうが楽だし、結果的に水道代の節約にもなります。


③ ガスの節約(冬場):お湯を使わないで済む!

冬の皿洗い、冷たい水に耐えきれずお湯を使いますよね? 私我慢強い方ですが、氷水のような水道水は無理です…。ちなみに、ゴム手袋は油汚れや洗剤がしっかりと落ちているか確認しづらいので、好きではありませんでした。
でも、そのお湯を沸かすためにガス代がかかる…。特に冬場は、ガス代がぐんと上がる時期なので、できるだけ節約したいところ。

食洗機なら、高温の水を使ってしっかり洗ってくれるので、自分でお湯を出して洗う必要がありません。結果、ガス代の節約にもつながります!
「電気代が高くなるのでは?」と思われるかもですが、水道代とガス代の総合と比べれば断然安いです。


④ 子どもがお皿やスプーン・フォークを使いすぎても心が平和

「さっき使ったスプーン、また新しいの取ってきた!」「スプーンまた落とした?!」「お皿、何枚も出しちゃう…」
小さな子どもがいると、こういうことって日常茶飯事。

手洗いだと、「えー洗い物増えるー…」と結構なストレスが内心蓄積されていましたが、食洗機があれば、「ま、入れとけばいいか」と余裕を持てるように。

子どもの食事の自由度が上がるし、親のストレスも減るので、一石二鳥!


⑤ シンクに洗い物がたまってても心が平和

忙しいとき、疲れているとき、洗い物がシンクにたまっていると、見るだけで気分が沈む…。
「早く片付けなきゃ…」と焦ることもありますよね。

でも、食洗機があれば、「とりあえず中に入れておけばOK!」。
まとめて洗うスタイルにすることで、シンクがすっきりして、気持ちも楽になります。


狭いキッチンでも食洗機を置く方法

「でも、うちの台所、ほんとに狭い…」と不安な方へ。
狭いキッチンでも工夫次第で食洗機は置けます!

まず、うちは、前提として、賃貸の激せまキッチンです。笑 そして、あんまり場所がないので、シンク横の調理場所をすべて食洗機に譲りました。笑 当初は棚を設置してそこに置く予定だったのですが、サイズや棚の頑丈さ、料金など見繕う労力が大変で、なかなか手を付けられずにいました。

そこで、調理場所にドカーンと置いてみたのです。調理に困るかなーと思ったのですが、意外とそうでもない…。

水洗いした後の野菜を切ったりするのは、近くのテーブルに移動させる時に若干手間がかかりますが、シンクから隣の食洗機への食器移動のほうが頻繁にあることを考えると、この場所のほうが逆にメリット大きいと思っています。

以下、みなさまのキッチンの様子と相談して考えてみてください!

  • コンパクトな卓上型を選ぶ(幅30~40cm程度のものもあり):うちのは中華製の安いやつなので、若干でかめ…。
  • シンク横や冷蔵庫の上を活用する(専用の台を使うのもアリ):うちシンク横。
  • 水栓分岐不要のタンク式を選ぶ(工事なしで設置可能!):うちこれ。

最近は、一人暮らし向けやコンパクトサイズの食洗機も増えているので、意外と導入しやすいんです。

食洗機の使い方のちょっとした工夫

わが家では食洗機をフル活用していますが、少しだけ自分なりのこだわりがあります。

■乾燥はしない→自然乾燥で十分(電気代節約)
まず、乾燥機能は使いません。洗浄が終わったらフタを開けて自然乾燥におまかせ。電気代の節約にもなりますし、ちゃんと乾いてくれるので、特に困ったことはありません。ちょっとしたことですが、これだけでも毎月の電気代に差が出る気がします。

■ちょっと手間だけど2度洗い
洗剤の残留がちょっと怖いなと思っていて、食洗機の標準コース(温水30分)の「すすぎ」だけではちょっと不安なんです。洗剤は胃腸への影響がかなり強いらしく。なので、私はいったん普通に洗い終わったあとに、冷水でもう一度すすぎをしています(10分コース)。実質“二度すすぎ”ですね。ちなみに、2回回しても、水の量は手洗いより少ないと感じています。

正直、ちょっと手間ではあるんですが、「安心して使える」っていうのが私にとっては何より大事。こういう使い方もあるんだな〜くらいに、参考にしてもらえたらうれしいです。


まとめ:食洗機は「狭い台所の味方」!

「うちは狭いから食洗機は無理」と思いがちですが、食洗機のメリットを考えると導入したくなーる。

✔ 時間の節約 → もっと子どもとの時間を!
✔ 水の節約 → 手洗いよりもエコ!
✔ ガスの節約 → 冬場のガス代カット!
✔ 子どもが食器をたくさん使ってもイライラしない!
✔ シンクがスッキリするだけで心が平和!

狭いからこそ、時短家電をうまく活用して、生活をもっと快適にしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました