掃除は時間も労力もかかるもの。特にシングルマザーにとっては、効率よく家をきれいに保つ方法が必要です。そんなときに頼りになるのが、簡単かつ効果的にカビを落とす「カビとり泡ハイター」。トイレ、お風呂、キッチンの水回りでの使い方をご紹介します。ちなみに、この泡ハイターは何でもOK! それぞれ使い分けていません。キッチン用になるとちょっと高かったりするので、私はこちらを使用しています。
「カビ取り用 洗剤 500ml トップバリュ ベストプライス」 本体価格145円 税込159.50円

1. トイレ掃除:これ使ったらこすらずOK!
トイレ掃除って、擦るのがちょっと嫌で、ハードル高かったりしませんか? 私はそうです。笑 いつかの掃除記事で紹介したように、食器用洗剤が使える、とは書いていたし、実践していたのですが、擦るハードルがなかなか高く、掃除頻度が減ってしまっていました。そこで、登場したのがハイターです! これさえあれば、トイレを擦る作業から開放されますよ!
- 使い方のポイント
- 黒ずみが気になる箇所にカビとり泡ハイターをスプレー。
- というか、もう全体にスプレー。笑 便器の裏側にもかけたいのですが、スプレーボトルをひっくり返してはできないので、ここに使用したい場合は、使い捨て用の布(古着から作ったもの)などで、塗りつけます。
- うちは、水を流すと手洗いするところ(上から水が流れてくる部分)があるので、そこもほったらかしていると黒ずんできます。ですので、ここにも控えめにスプレー。
- 5~10分放置したあと、水を流します。
- 注意点
ーウォシュレット機能付きのトイレやゴム部分へのスプレーは注意。壊してしまったり、痛めてしまうことがあるようです。
ータンクに入る部分にスプレーする際は、注意。タンクの中にハイターが入っている状態だと、中の部品を痛めてしまうことがあるようです。掃除後に何度か水を流せばOK。
ートイレは狭い空間なので、使用中は換気扇を回すか窓を開けて換気を忘れずに。ゴム手袋の着用もおすすめです。
2. お風呂掃除:手が届かない場所にも泡で密着
お風呂はカビの発生率が高い場所ですよね。すぐに生えてきませんか? カビとり泡ハイターなら面倒なゴシゴシ掃除を省けます。タイルの目地や浴槽の縁、シャワーヘッド周りにも使えます。
- 使い方のポイント
- タイルや目地、カビが目立つ箇所にスプレーします。特にドアの下部や排水口周辺も忘れずに。この前、排水口の奥を開けたらドロドロになっていてびっくりしました。汗 お風呂の仕様には、1ヶ月に1回は奥まで洗ってくださいって書いてあるんですが、入口部分がきれいな状態なので、なめてました。笑 すみません。ということで、ハイターに任せました。笑
- 15分ほど放置して泡がしっかりと浸透するのを待ちます。
- シャワーで洗い流すだけでピカピカに! 手で触りたくなかった排水口の奥もピカピカになりました!
- コツ
ー頑固なカビには、放置時間を少し長めに(最大30分程度)。毎日最後に浴室の壁や床を軽く拭いておくと、カビ予防にもなります。
ー他の洗剤と混ざらないように注意です
3. キッチン水回り:排水口やシンクのヌメリ対策
キッチンは水回りが汚れやすい場所の代表格。特に排水口のヌメリやシンク周辺の汚れは、カビとり泡ハイターで簡単に解決できます。たまに忘れがちなのが、蛇口・レバーの部分。いつも触っているので、カビが生えることはないですが、別の汚れが定着してしまっていることがあります。
- 使い方のポイント
- 排水口のゴミ受けを外し、スプレーで泡をまんべんなくかけます。
- シンク周辺や蛇口のレバー・根元にもスプレーして汚れをカバー。
- 10~15分放置後、水で流して終了。
- 追加の工夫
ー毎日簡単に掃除する習慣をつけるなら、食器を洗った後にさっと排水口をチェックし、汚れがたまらないうちにスプレーするのがおすすめです。
ーが、私は汚れが見えてきたらするタイプです。笑
なぜカビとり泡ハイターがおすすめ?
- 簡単で効果的
スプレーするだけで、泡が汚れに密着してカビやヌメリを分解。こする手間が省けます。トイレ擦るのから開放されるのは嬉しい! - 時間短縮
放置時間に他の家事や育児を進められるため、一度に多くのタスクをこなせます。 - どこでも使える万能性
トイレ、お風呂、キッチンとさまざまな場所で活躍。これ1本で掃除道具を減らせます。
おわりに:節約と時短を両立しよう
忙しいシングルマザーにとって、掃除にかける時間や労力を減らすことは生活の質を向上させる一歩です。カビとり泡ハイターを活用することで、効率よく家を清潔に保ちながら、子どもとの時間や自分の時間を確保しましょう。
「便利なものはどんどん活用して、無理をしない」ことが選択的シングルマザーとしての節約術にもつながります!
コメント